
カートリッジ |
|
●アナログ讃歌。
かつての音の再生機といえば、レコードでした。各社から様々なレコードプレーヤーが発売されました。そして、レコードプレーヤとともに、重要な再生機は、そう、レコードプレーヤーにつけるカートリッジだったのです。
そのカートリッジ。レコードの溝を忠実にトレースし、針先の動きから発電、電気信号に変えていく重要な部分です。小さなオーディオ製品でありながら、カートリッジを換えることにより、再生音が大きく変わっていったのです。それゆえに、アナログファンにとっては、カートリッジを大切にし、好みに合わせてカートリッジを換えていったのでした。。
●レコードの世界では常に最先端だった。
DENONの前身である日本コロムビア。そしてその前身である、日本蓄音器商会が1910年(明治43年)、国産初の蓄音器である「ニッポノホン」を発売。日本の国産オーディオはここから始まったのでした。そして、1951年(昭和26年)、日本初のLPレコードを発売。日本コロムビアは常に、レコードの世界では最先端を走っていたのです。
そして、NHKとの共同開発による、MC型カートリッジ、DL-103を開発。それが民生用としても発売され、現在でも多くのオーディオファンに愛用されています。
また、レコードプレーヤーも数多くの名機を出し、放送局におけるレコードプレーヤのほとんどがDENON製だったのです。かつて耳にしたことがあるラジオから流れる曲も、DENONのレコードプレーヤ、カートリッジから出される音だったのです。
●時代と共に
オーディオの世界を大きく変えたのは、CDであることは間違いありません。しかし、その礎を築いたのは、実は日本コロムビアでした。NHKとの共同でPCM録音技術を開発。PCM録音されたレコードが発売されたのです。これにより、オーディオの世界にもデジタルの波がやってきます。
やがて、CDが発売され、アナログであるレコードは一部のマニアだけのものとなってしまいました。
レコードの世界で常にトップを走っていたDENON。かつてレコード会社と一体だった会社ゆえ、社会的義務としてレコードプレーヤ,、カートリッジをを出し続けたように思えます。しかし、会社として利益の出ないものは中止せざる得ません。
カートリッジはコイルや内部のカンチレバーなど、細かな部品の取り付け、巻きつけなど、とても機械作業ではできない部分が多いのです。よって、熟練の工員によって生産するため、コストはかかってしまいます。いつ、DENONがカートリッジから撤退するか。いつでもうわさはたっていましたが、DENONは生産し続けます。それは、DL103に代表される数多くのファンがいる限り、値段を改定しつつも、生産し続けるでしょう。

カートリッジ |
|
|
|