●戦いのイメージにぴったりの音楽。
曲名は知らなくても、どこかで聴いたことがある音楽。ホルストの「火星」(惑星より)と並んで、戦いのシーンによく使われる曲の一つ。
ワルキューレの騎行を有名にしたのは、フランシス・コッポラ監督の『地獄の黙示録』 。ヘリコプター部隊がワルキューレの騎行をBGMに飛ぶ様は圧巻。
●ワーグナーの大作。〜上演時間14時間以上〜。
有名なワルキューレの騎行は、楽劇「ニーベルングの指輪」の中の一つの曲で、「ニーベルングの指輪」はワーグナーが35歳の1848年から61歳の1874にかけて作曲された。4部構成で、序夜と第1夜から第3夜まであり、ワルキューレの騎行は、第1夜「ワルキューレ」の第三幕の前奏曲。「ニーベルングの指輪」を全曲演奏すると、実に14時間以上にもなるため、全曲を収録したCDは数少ない。DVDでも6枚になるのだから見るには時間と根気が必要(ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》全曲 )。
●最も危険な曲。
ドライブ中に聞く音楽で、もっとも危険な曲は、ワーグナーの『ワルキューレの騎行』である、という調査結果が、英国の自動車関連の調査・プロモーション機関であるRACファウンデーションによって発表された。
同調査によると、1分間あたり60ビートを超えるハイテンポの楽曲を、90デシベル以上のボリュームで聞くと、ドライバーの危険回避の動作は約20%遅れるという。こうした音楽を聴いていると心臓の動悸が早くなり、血圧があがるためだという。
確かに、『ワルキューレの騎行』を聴くと気持ちが高ぶる。これは是非、仕事などで気持ちを高ぶらせることが必要な時に聴きたいもの。ただ、好戦的になってはいけないが・・・。
地獄の黙示録サントラ版 |
|
地獄の黙示録・特別完全版 サウンドトラック
ワルキューレの騎行を一躍有名にした『地獄の黙示録』のサウンドトラック版。全曲リマスタリングで、
カーマイン・コッポラ/フランシス・F・コッポラ親子による新曲と未収録曲を加えた新改訂盤。
ワルキューレの騎行では、ショルティ指揮ウィーン交響楽団が演奏している。
|
ワーグナー:管弦楽曲集 |
|
ワーグナー:管弦楽曲集
ワーグナーを最も得意とした、フルトベングラー指揮による名演曲集。ここで収録されているワルキューレの騎行は最後の録音。
|
ニーベルングの指環 (ハイライト) |
|
ニーベルングの指環 (ハイライト) 1968年録音のデジタルリマスター版。セルの演奏が円熟味を増したといわれる晩年もので、ニーベルングの指輪のエッセンスを凝縮したもの。 |
ワルキューレの騎行(地獄の黙示録)~映画のなかのクラシック |
|
ワルキューレの騎行(地獄の黙示録)~映画のなかのクラシック
DENONやスプラフォンの名演奏から映画音楽を集めたオムニバス集。ワルキューレの騎行はヤノフスキ指揮によるドレスデン・シュターツカペレ演奏。1980年台のデジタル録音。
|
ベスト・オブ・カナディアン・ブラス |
|
ベスト・オブ・カナディアン・ブラス
1970年にカナダのハミルトン・フィル金管部門5人の首席奏者で結成。確かなテクニックと高い音楽性を持った彼らのベスト・アルバム。
金管アンサンブルでここまでできるものかと感動できること必至。
|
|
|